私の原点


幼い頃、

母からもらったハギレで父に帽子を作ってあげた記憶があります。

 

子どもの作ったモノですから立体的には出来ていません。

でも父はそれを笑いながら被ってくれました。

 

その時の嬉しさは今でも覚えています。

 

「作ったモノで喜んでもらえる」

 

これが私の原点です。


プロフィール


山口県出身の着物リメイク作家。

幼少の頃からものづくりに親しみ、高校時代には友人と家庭科クラブを立ち上げ、洋服などを制作。

短大の家政学部被服専攻を経て、自身や子どもたちの服を手がける日々を過ごしました。

 

2021年からは、母が遺してくれた着物をリメイクする作品を作り始めました。

タンスに眠っている着物や帯の美しい柄を生かし、バッグやポーチなどに生まれ変わらせています。

三十数年、ミシンの音とともに過ごす時間は私にとってかけがえのないものです。

海外出展


2022年7月  Japan Expo Paris 2022 出展

2023年6月  Asia Folk 2023 民俗芸能・手工芸フェスティバル 出展

2023年10月 12th Discover The One Japnese Art 2023 in Paris 出展 

2024年6月  Asia Folk 2024 民俗芸能・手工芸フェスティバル 出展

2024年7月 Exhibition of MINERVA 2024 (ロンドン)出展

       および「MINERVA2024」作品集に掲載

そのほか


2024年4月 英国王立美術家協会(RBA)名誉会員授与

2024年10月  Reborn Art Exhibition(絵画とグループ展)開催

2025年4月 第7回  ART COLLOCTION 横浜駅 出展予定

着物リメイクとの出会い


私の生活にはいつもそばにミシンそして針仕事があります。

 

母から着物をもらうことになりました。

たくさんの着物を見たとき「生かしたい」

という気持ちがあふれてきました。

 

母はいつも私の背中を押してくれた、

そして今回も…

着物と出会わせてくれた母に「ありがとう」と言いたい。


作品ができるまで


着物リメイク 作業一 ≪ほどく»

ほどく作業は手作業なので大変です。

 

...が、一針一針縫い目を見ると

 

お仕立ての丁寧な手仕事が見られ

 

感動します。

 


着物リメイク 作業二 «あらう»

一枚ずつ手洗いします。

 

洗いながら、

この子は何に使おうかな...

どこを使ったらいいかな...

 

とそれぞれの着物のいい所を見つける

のも楽しい時間じかんです。


着物リメイク 作業三 «色あわせ»

私は違う柄の着物や帯を数種類

縫い合わせて制作をします。

 

お互いの柄が引き立つように色あわせを

していきます。

ほとんど直感でしますが (^^;

出来上がりを想像しながら

ひとりニヤニヤしています。

 


着物リメイク 作業四 «ミシン»

その前に裁断などありますが、

 

やっとミシンの前に座れます。

想像していたことが形になっていくのが

嬉しいです。

 

出来上がったときの達成感は

何時でもいいものです。